4月28日 論題勉強会(in立教大学) 開催のお知らせ (4/21更新)

この度、論題検討委員会と大会運営委員会の共同でディベート甲子園の論題勉強会を開催いたします。
 
対象は中高生、指導者、大学生、論題やディベートに興味のある方などなど、地域、年齢等も不問です。
幅広い方のご参加をお待ちしております。
 
概要は下記の通りです。
 
日時:2019年4月28日(日) 10:00~16:30
 
会場:立教大学 池袋キャンパス 11号館 http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/
 

集合場所:A203教室

 
タイムテーブル
9時30分:受付開始
10時00分:集合完了、オリエンテーション
10時30分~12時00分:午前の部
12時00分~12時50分:昼食休憩
13時00分~14時20分:午後の部1
14時30分~15時50分:午後の部2
16時10分:エンディング、解散
 
勉強会内容:
◯午前の部 論題の専門家を呼んだ講演会
中学論題:竹久真也 NADE論題検討委員会 副委員長
高校論題:FIJ(ファクト・チェック・イニシアティブ)事務局長 楊井人文 氏
 
◯午後の部
午後の部は複数の講座をご用意しております。午後の部1と午後の部2の二コマがございますが、
講座Aは二コマ通しでの講座になります。
 
A:見せ方講座(午後の部1,2)

講師:須田泰彰(試合運営委員)
ターゲット:中級者~上級者
反駁で同じ資料を使っているけど、全然違うように聞こえる。そんなことはありませんか?
当講座では、ジャッジに効果的な議論の提出、説明方法について社会人の大会でも活躍している講師を迎え、解説いたします。
 
B:ジャッジの思考方法体験講座(午後の部1,2)
講師:林 駿一郎氏(CoDA理事)
ターゲット:中級者~上級者
ジャッジの思考方法を講義とグループワークを通して体験する講座です。
ジャッジインターンの講師をお迎えし、ジャッジ目線でのディベートをお伝えします。
※定員各回30名、第1回と第2回の内容は同様です。
 
C1:ディベート脱・初心者講座(午後の部1)
講師:久島玲氏(東京大学修士1年)
ターゲット:初心者
ルール等はなんとなくわかったけれど、最初に議論をつくるには何から始めればいいのかわからない!という方への講座です。
※立論の三要素(内因性・解決性・重要性、など)等の用語解説やルール等の解説は本講座では扱いません。
理解に不安がある方は事前に以下のリンク先等から、ご確認いただければ幸いです。
http://nade.jp/material/beginners/startbook
 
D1:ネコと考えるディベート指導(午後の部1)
講師:武田顕司氏 (ディベートクラブたま。主宰)
ターゲット:競技ディベートの指導に携わる方
競技ディベートの指導の在り方や方法についてグループディスカッションや解説を交え、
皆で考えていく参加型の講座になります。
 
C2:フローシートから学ぶディベート講座(午後の部2)
講師:田中時光(NADE常任理事)
ターゲット:初級者~中級者
フローシートを制する者はディベートを制する。
フローシートの取り方やコツを実際の試合の音声を聞きながら学びます。
ジャッジと選手の視点の違い、フローシートから見る「わかりやすい」スピーチとは何かまで、幅広く考えます。
 
D2:ディベート準備講座 ~議論をより良くするためのアクション(午後の部2)
講師:佐久間 弘明(CoDA理事)
ターゲット:中級者~上級者
ディベーターの議論はシーズンの中で日々変わっていきますが、その中で重要なのが「準備(プレパ)」です。
本講座では、練習試合の活かし方、リサーチの方法論などについて扱い、議論をより良くするための「準備」のコツを考えます。
 
参加費:中高生:500円/人 大学生・社会人:1000円/人
参加申込:こちらの応募フォームからご登録ください。
※できるだけ団体ごとにまとめて代表の方一名がご入力ください。
※中高一貫校で中高両方で参加される方がいる場合は、お手数ですが中高別々に入力お願いします。

申し込みフォームURL : https://forms.gle/vVgaX8JbkHqbNgAc9