NADEコンプライアンス・ポリシー(行動宣言)

2025年2月09日
特定非営利活動法人全国教室ディベート連盟

このポリシーは、特定非営利活動法人全国教室ディベート連盟が「ディベートの発想と技術を学校や社会に普及させることで、健全な市民社会を構築する」という目的を実現するため、以下の指針に基づき運営を行うものです。本方針は、役員、専門委員、支部運営者、ジャッジ、スタッフなど全ての関係者に適用されます。

基本姿勢

人間の尊厳と社会との調和を尊重し、透明性と健全性を持った活動を行います。私たちは法令を遵守し、高い倫理観に基づき、ディベートの技術と精神を学校や社会に広め、健全な市民社会の構築を目指します。透明性を確保するため、必要な情報公開、説明責任、及び関係者への定期的な報告を徹底します。

誠実な活動

私たちは、児童・生徒にディベートの実践機会を提供し、そのための安全で公平な運営を行います。私たちは公正、透明、自由な活動を行い、児童・生徒や保護者、学校、行政、その他関連団体と健全かつ適正な関係を維持し、必要に応じた協力と交流を促進します。

多様性の受容と尊重

私たちは、人種、民族、宗教、国籍、出身、社会的身分、信条、年齢、障がいの有無、身体的特徴、性別、性的指向や性自認、キャリア、働き方など、多様な価値観や背景を尊重し、互いに敬意を払います。

社会との調和と責任

社会との積極的なコミュニケーションを通じ、必要な社会貢献活動に取り組みます。私たちは、環境に配慮したイベント運営や環境保全活動を継続的に実施します。また、反社会的勢力や団体とは一切の関係を持たず、毅然とした態度で対応します。

健全な経営と従事者の成長

経営資源と資産を適切に管理・活用し、健全で持続可能な発展を目指します。成長意欲と挑戦を支える体制を整え、誰もが能力を発揮し、柔軟で多様なスタイルで活動できる場を提供します。

【コンプライアンス相談窓口】

当連盟では、コンプライアンス違反やその可能性のある行為について相談を受け付けるため、「コンプライアンス相談窓口」を設置しています。当連盟の活動に関わるすべての関係者が相談可能です。また、相談者の匿名性と保護を確保し、必要な対策を迅速かつ適切に講じます。

コンプライアンス相談窓口:送信フォーム / メールでの相談: compliance@nade.jp

全国教室ディベート連盟SNS利用指針

2025年2月09日
特定非営利活動法人全国教室ディベート連盟

はじめに

SNSの普及により、個人が社会に直接情報を発信し、瞬時に影響を及ぼすことが可能になりました。SNSの利用は、教室ディベートの普及と交流に貢献しますが、一方で誹謗中傷や権利侵害のリスクも伴います。本指針は、全国教室ディベート連盟(以下、当連盟)のすべての関係者がSNSを利用する際に守るべき基本事項を示し、健全な情報発信を支援することを目的としています。

適用範囲

本指針は、SNS(X、Facebook、YouTube、Instagram、TikTok、LINE、LinkedInなど、インターネットを介して文章・画像・動画・音声で交流できるサービス)に適用されます。また、当連盟の役員、支部運営者、専門委員、スタッフ、ジャッジ、選手、引率者、保護者、OBOGを含むすべての関係者が対象です。

SNS利用の3原則

  1. 誹謗中傷や権利侵害を避ける
    他者を傷つけたり、不当な批判・中傷を行わないこと。
    他者の人権やプライバシー、著作権などの権利を侵害する内容は投稿しないこと。
  2. 社会的責任と公序良俗を重んじる
    公序良俗に反する内容や、人種・性別などに基づく差別的な発言は避けること。
    当連盟や関係者の名誉や信頼を損なうような内容は投稿しないこと。
  3. 情報の真実性を確認する
    未確認の情報や誤解を生む内容は慎重に扱い、正確な情報発信を心がけること。

コンプライアンス相談窓口

SNS利用やコンプライアンスに関するご相談がある場合は、以下の窓口にご連絡ください。

コンプライアンス相談窓口:送信フォーム / メールでの相談: compliance@nade.jp