概要
主催
全国教室ディベート連盟
後援
読売新聞社 (申請中)
目的
ディベートの普及を通して、議論の文化を育むことを目的とします。
出場選手には本予選会において、議論の技術を学び、公平・公正な議論を尊ぶ心を養うことを期待します。
また、地域を限定しないオンラインの場を設けることで、これまで参加が困難であった層の開拓を狙います。
開催日・会場
2025年6月8日(日) / オンライン (Zoom) にて開催します。
- Zoom 等の接続環境については参加校で準備ください。
- 大会ルール(下記)にあるオンライン開催時のルールをご確認ください。
論題
中学の部
- (※ 開催いたしません)
高校の部
「日本はあらゆる犯罪を司法取引制度の対象とすべきである。是か非か」
- 罪を犯した者が自己または他人の犯罪事実を明らかにするための協力と引き換えに、検察官が、起訴または公判において被告人に有利な取り扱いをすることを約することを認める。
参加資格・出場校数について
参加資格
全国中学・高校ディベート選手権大会要綱 (https://nade.jp/koshien/rules/outline/) の定めに従います
なお、今年度から事前の申請により出場資格を認める制度が追加されておりますので、これまで出場資格がなかった各種教育機関に属する方も出場をご検討ください。
- 日本国内の高等学校、あるいは高等学校に対応する高等専門学校、中等教育学校、特別支援学校等の学年に在学していること。
- 高等学校等への在学期間が原則として通算3年以内であること。なお、在学期間に休学期間は含まない。
- 前二項に定める学校に準ずる教育機関に所属する者で、大会への出場を希望する場合は、事前に主催者にその旨を申請し、認められた場合には出場資格を得ることができる。
参加資格に関する注意事項
- 本予選会に出場が決定した場合、試合の結果如何に関わらず、同年の夏季地区大会に重複して申し込むことはできません。
- 本予選会を通過した場合、原則として全国大会に出場していただくことになります。
全国大会は千葉県で開催予定、かつ、対面式のみでオンラインでの参加方法をご用意いたしませんので、それを念頭に置いた上で本予選会への申し込みを行ってください。 - 全国大会は2025年8月2日(土)~4日(月)に千葉大学 (千葉県千葉市) で開催予定です。
https://nade.jp/news/archives/3904/
出場校数
本予選会は最大で4チームの募集とします。
- 応募が多数の場合、主催者による選考を行い出場の可否を決定します。
- 応募が著しく少数の場合、予選会の開催を中止することがあります。
- 選考で落選した場合、または予選会自体が開催中止となった場合は、各支部で開催される通常の夏季地区大会に申し込みし直すことができます。
大会ルール
全国中学・⾼校ディベート選⼿権(ディベート甲⼦園)ルールを採⽤します。
さらにオンライン開催時の附則を適用します。
- 全国中学・⾼校ディベート選⼿権ルール(http://nade.jp/koshien/rule/index)
- 附則:全国中学・高校ディベート選手権 オンライン開催時のルール(https://nade.jp/koshien/rules/online-rule/)
- ディベート甲⼦園ガイドライン(http://nade.jp/koshien/rule/guideline)
- ルール関連通達(http://nade.jp/koshien/rule/notice)
- ルール解説(http://nade.jp/koshien/rule/explanation)
必ず熟読、確認の上ご参加ください。
申し込み方法
応募フォーム
Google フォーム (https://forms.gle/jMw4RvkpahWtBhk59) に必要事項を記入の上、送付してください
- 出場選手に関して、申し込み時点では予定人数のみを伺い、申し込み受理後にあらためて個別の氏名・学年等の情報を登録いただきます。
受付期間
2025年5月10日(土) まで
2025年5月18日(日) までに出場申し込みの受理結果を各チームにお伝えします。
参加登録料
1チーム: 12,000円
- 銀行振り込みにて入金いただきます。
- 振込先口座の情報などは出場申し込みの受理結果と合せて通知します。
- 領収書は電⼦的に発⾏いたします。
対戦⽅法と順位の決定
全チームが肯定側・否定側での試合を最低限各1回ずつ行った上で、その成績上位1チームに全国大会出場権を与えます。
引率とチーム構成について
- 同⼀校からの参加は1チームとします。
- 引率者は当該学校の教員または学校長が認めた保護者・外部指導者・卒業⽣などの成⼈に限ります。
- 引率者が教員以外の場合は、引率者承認書を提出していただく必要があります。
- チームは同⼀の学校に在学する⽣徒、原則4〜6名で構成し、出場登録期間に登録します。
- 試合出場は4名ですが、試合毎に交代することができます。
- 各試合の試合開始前に出場メンバー届を提出します。
- やむを得ず2〜3名での⼤会登録を希望する学校は、申込書にその理由を明記してください。
- 主催者が事情を認めた場合には、⼤会への参加が認められます。
- 2〜3名で登録する際の規定については「全国中学・⾼校ディベート選⼿権 ⼤会要綱」の第5条 (チームと参加制限) と第6条 (出場選⼿が4名未満の場合の試合の取り扱い) を参照してください。
その他
- 本予選会は、出場チームと同じ学校の生徒、OBOG、出場選手の保護者等の関係者のみ見学可能とし、一般公開はしません。
- 出場チームに対して「見学の手引き」をお送りしますので、適宜必要な範囲の方に展開してください。
- 主催者側で予選会時の写真撮影や録画・録⾳を⾏うことがあります。
- 記録したものは、 ディベート普及や教育の⽬的で、ウェブサイトで公開の他、DVDで配布、または各種講座で活⽤させていただくことがあります。予めご了承ください。
- テレビ局/新聞社等による取材がなされる可能性がございます。その際には開会式等でご案内します。ディベートの普及のために、ご協⼒いただきますようにお願いいたします。
- 出場選⼿の肖像権等を守ることに配慮し、試合の記録としての映像の撮影、⾳声の録⾳および写真の撮影については、⼤会主催者や報道関係者を除いて以下の通り制限します
- ⾒学者は録⾳・録画を⾏わないでください。
- 出場選⼿および引率者は、⾃分が出場する試合に限り、対戦チームの許可を取った上で録⾳・録画することが可能です。
- 全国大会出場の際には、あらためて大会参加登録料 20,000円 をご負担いただくことになりますので、予めご了承ください。
問い合わせ先
本予選会に関するお問い合わせは、online2025@nade.jp までお願いいたします。